ラスベガスにあるカジノは安全?

ラスベガスと聞けばカジノを連想される人も多いかと思われますが、ラスベガスに足を踏み入れると空港の待合室やレストラン、ガソリンスタンドなど様々な場所でスロットやビデオポーカーなどで遊ぶことができるマシンが設置されているといいます。
アメリカの場合、大半の州がギャンブルが禁止になっているのですがラスベガスがあるネバダ州においては例外でありライセンスを取得しているホテルやお店など、これらの施設ではルールに従うことで営業ができるよう法的に認可が行われているのが特徴です。

そのため、ガソリンスタンドやレストランなどでスロットマシンやビデオポーカーなどの機械が設置されているところはライセンスを取得していることからも堂々とゲームで遊べることになるわけです。
ところで、ライセンスを取得しているお店なら安心して利用できるわけですが、このライセンスとは何を意味するものなのかご存じでしょうか。
ラスベガスはネバダ州にある地域名で、ネバダ州政府がギャンブルを行うお店を許可する認可を与えるときに利用するのがライセンスであり、これを持っていることで様々なゲームをお店の中で楽しむことができるようになるわけです。

ただ、ライセンスは申請すれば必ず取得できるものではなく、政府からの厳しい審査に通過したお店だけが得ることができるものであること、そして一度取得すれば終わりではなく数年ごとに審査を受けてそれに合格しなければならない、このようなルールが存在しています。
そのため、お店の中にはかつて存在していたけれども更新のときに審査に通過できなくて廃業といったケースもあるのではないかこのように考えることもできますよね。

ラスベガスのメインストリートのLas Vegas Blvdは、映画やドラマの中でも登場することが多い場所でありお馴染みといっても過言ではない通りです。
ここにはハイグレードともいえるような巨大なホテルやカジノ店などがあるストリップ周辺は、多くの観光客が訪れる場所などから治安がとても良いので安心して遊びに出かけることもできます。
世界中から様々な人々が訪れる賑わいを持つ場所ですが、地元は評判を落としたくないなどの理由から安全対策にはかなりの力を入れている、大勢の警察官が通りをパトロールしているなどの環境です。
人通りが多い場所は比較的安全ではあるけれども、路地に入ったときとかは異国などの理由から注意は必要です。
これについては日本の中で生活を送っている人にとって、特別注意をしなければならないポイントです。
治安が良いといっても日本とは全く違った場所ですからスリや置き引きなどは注意を要しますし、一人で歩くのではなく必ず2名以上で通りを歩くこと、貴重品を入れたバッグはたすき掛けができるショルダータイプにするなど海外旅行に出かけるときには要注意です。

カジノは未成年者は入店ができませんので、家族旅行などでラスベガスに訪れたときにはお子さんはホテルで留守番しなければなりませんよね。
この場合は、家族と一緒に過ごすなどのスタイルが良いかと思われますが、どうしても本場のお店で人勝負したいとなったときには知り合いに預かって貰うなどして出かけること、間違っても子供だけをホテルに残さないことが大切です。
入店のときには身分証明書としてパスポートの提示を求められるのですが、これは未成年者を入手させないための措置ですからお店に出かけるときにはパスポートを忘れないようにしましょう。

お店に入ると、日本のゲームセンターとは全く異なるゴージャスな空間になっていて、それだけでも気分はハイになってしまう人も多いことでしょう。
ゲームに参加するときには各ゲームの最小掛け金でもあるミニマムベットを確認します。
これはゲームの種類により異なるので、遊びたいゲームを見つけたときにはミニマムベットの確認をしてから挑戦します。
ゲームにより金額は変わるのですが、スロットマシンで1~25セント、ブラックジャックは3~5ドルが最低掛け金の相場になっていますが、バカラなどの場合は25~50ドルと高めの設定になっているものもあります。

最初からディーラーと勝負と考えるよりも、まずはお店の雰囲気に馴染むためにもスロットマシンから挑戦することをおすすめします。
25セントのマシンの場合は、25セント硬貨を入れてからボタンを押すだけ絵柄が揃えば当たりで配当を受け取ることができます。
数日間滞在するのであれば、初日はスロットやビデオポーカーなどのようなマシン相手のゲームで慣らしておくと良いのではないでしょうか。
ディーラーとの勝負となったとき、初心者におすすめなのがルーレットです。
ルールは特別難しいものではないですし、テーブルの上にある数字などにチップを置いてルーレットが止まるのを待つ、当たりがでれば配当となるチップを貰えますし外れたときにはチップは没収されます。